藤山の日記質問するときに意識すること 『藤山さーん、これやってもらえませんか?』 そういわれた時に やろうと思う理由とやらないでおこうという理由 この2つを考えるようにしてる。 偏りとかバランスとか得手不得手とかいろいろ言うけど 自分が好きそうな事には 脳みそが... 2016.08.26藤山の日記
未分類療育とは何をしているのか? 土曜日の9:00~3歳児さんクラスが始まり 日曜日の16:00~の若者クラスで締めくくる。 3歳~20歳をこえる子どもたちとかかわることが出来る 本当にありがたい。 私の週末は療育の一色となる。 LOFの療育は、 脳神経... 2016.08.23未分類
未分類どんな気持ちで療育をしているかというと やまもと式療育4年生クラス。 始めたころは、イライラ感や感情のコントロール コミニケーションや表情と取り組むべき課題が保護者様の中で とても明確になっていた。 随意運動の中で使っていない神経ネットワークに刺激を流す。 ... 2016.08.23未分類
➡︎学習塾の様子色あせる事 昨日の塾は、『黄色のバケツ』という長文をやっていた。 塾でやる長文とBOOKPOST京都の読書会でやる読書とは ちょっとかかわり方がちがう。 読解力とか一言でまとめるけど使い方は異なる。 さて、『黄色のバケツ』 ... 2016.08.20➡︎学習塾の様子
➡︎旧読書会の様子ええなぁ~とか言いながら行動を起こさなくてもいい幸せの本 『ターシャ・テューダーのガーデン』 花いじりが好きだけど今の順位は下がってきている。 だから、それなりのお庭が出来上がってる・・・ 『ターシャは理想のガーデンの為なら 手間暇を惜しまない。ガーデンを完璧な状態に保つために... 2016.08.16➡︎旧読書会の様子
藤山の日記お盆とポイとオリンピック 村でのお盆を終えるとなんだか1年が終わった気がする。 日ごろ会わないお参りいただく方達と時間のない約束で 夏祭り恒例の鯉すくいのポイをつくる。 さて、今年 お坊様は坊ちゃんをお連れになり共にお経を読んでいただ... 2016.08.16藤山の日記
➡︎学習塾の様子帯に短したすきに長し 帯に短したすきに長し 帯には短いしたすきには長い・・・ ちょうどのものがない・・・ 自分にぴったりでない事ある? 『モーハンのドスジャギは弱すぎるクベッコは強すぎる…』 『ローマ字のアイウエオは簡単やけどキャ・... 2016.08.14➡︎学習塾の様子
➡︎旧読書会の様子この時代は命がとられる時代やからなぁ~神経も研ぎ澄まされた。 『覚悟の磨き方』吉田松陰 さん 吉田松陰は話す機会あれば 松下村塾の事や島流しの話をすぐに始めている。 BOSSの読書をご紹介いただきすぐに購入した本。 何がええかって 『自分とあなたと仲間たちの魂に火をつける』この一... 2016.08.14➡︎旧読書会の様子
➡︎旧読書会の様子狐につままれるような感じが好きな人へ色んな人がいるんだなってわかる。 『ボロボロになった人へ』Lily Franky さん 狐につままれる っていう表現が正しいのかわからないけど そんな感情になる。皆さんはどうだろう? ただただ生きる、生かされる表現を 爪の再生という言葉が物語る。 本当... 2016.08.14➡︎旧読書会の様子
➡︎旧読書会の様子笑ってる人が楽しいわけでも泣いてる人が悲しいわけでもない。 それぞれの状況 五味太郎さん 私には小学生の頃からの悪友の皆様が いる。あなたは、変わらない。そう言われるのは、小学生の頃からずっと頑張れ、頑張れと人に自分を押し付けていたからでは、ないだろうか。 人には、それぞれの状況がある。 ... 2016.08.14➡︎旧読書会の様子
➡︎旧読書会の様子言ってわからぬなら身体で教えよう的な事が好きな方へ 『私の身体は頭がいい』内田樹 さん 『しんどいし眠たい。塾はよ終わって。』そう生徒が言った。 心が重い状態になるとセロトニンやメラトニンが不足し 質の高い睡眠もとりにくくなる。 こんな時に論で解いても無駄やと思った。 ... 2016.08.14➡︎旧読書会の様子
➡︎旧読書会の様子あかぬけたねぇ~と言われたあなたへメンツを捨てれます。 題名 『ブッダ』 手塚治虫 さん 世に出ている手塚漫画で知っている作品が 一つもない人はいないと思うけど… 作者の思考がどのようであるかを知ってから 作品にかかわると見方も感じ方も少し違ってくる。 最近『あかぬけ... 2016.08.14➡︎旧読書会の様子
➡︎学習塾の様子転ばぬ先の杖 転ばぬ先の杖 失敗せーへんように手をうっとく って事やけど 嫌な事にならん為に予防してる事ある? 「ある!ケンカしたらすぐゴメンや」 なるほど、ケンカがさらに大きくならない為の杖ツエやな!じゃあケンカがおきない為の杖ツエは? ... 2016.08.07➡︎学習塾の様子
➡︎旧読書会の様子ずっと話していたいと思われたい方へ言葉の組み合わせに感動します。 『じょうぶな頭とかしこい体になるために』五味太郎 さん 当たり前とか普通はとか常識とか言うなら 題名は かしこい頭とじょうぶな体 にしないといけないだろう。 じょうぶな頭とかしこい体というタイトルだから この文章を作った人... 2016.08.07➡︎旧読書会の様子
➡︎旧読書会の様子もう少し優しくなれないものか?と思う人へ開き直りじゃなくて…笑 『あなたみたいな明治の女』群ようこ さん 私は、もっと優しい伝え方はなかったか?もっと穏やかな口調、表情での 別の方法があったのではないか?そんなことに迷い反省する。 日々反省しながらすぐれた人から感銘を受けながら 自分に学... 2016.08.05➡︎旧読書会の様子
➡︎学習塾の様子かえるの面に水 かえるの面に水 水に慣れているかえるに水をかけてもへっちゃら じゃあね。へっちゃらじゃない!やられたらやばいこと。 『ドラキュラににんにく』 『なめくじに塩』 『ドラえもんにねずみ』 『ルフィーに海』 今日... 2016.08.05➡︎学習塾の様子
➡︎学習塾の様子一石二鳥 石ひとつで2羽の鳥をあてる! 一度で二度おいしい~ さぁ~こんなラッキー体験を教えてください。 『コロコロかったら漫画読めるわ、付録あるわラッキーだぜ!』 『買い物の手伝いはワクワクできるし手伝い終わったら なんと... 2016.08.04➡︎学習塾の様子
➡︎旧読書会の様子苦境の人も順境の人も。同じとは言ってはいない。 『夜と霧』フランクルさん 苦境を生きる人が人生に意味を見いだせるように。と 書かれたこの本。何度も読む本だけど 現代の日本において むしろ、順境に生きる人が人生に意味を見いだす方が 数段、難しいのではないかと考... 2016.08.04➡︎旧読書会の様子
➡︎学習塾の様子42 ちぎりきな かたみに袖をしぼりつつ 末の松山 なみこさじとは ちぎりきな かたみに袖をしぼりつつ めっちゃ約束したのにー! (੭ ˃̣̣̥ ω˂̣̣̥)੭ु⁾⁾ って言って 袖を絞ってるねん。 どういう事やろなぁ〜。 あー!簡単にわかる。 手を洗って袖がぬれたん... 2016.08.03➡︎学習塾の様子
➡︎学習塾の様子瓢箪から駒 『ひょうたんから こま』 瓢箪から駒がでてくるで~っと 冗談を言ってたらほんまに出てきた。 それでは! 身の回りの出来事で この冗談はマジになってほしくない事~! 何ですか? 『亡霊でた!』とか俺最近よく言う。... 2016.08.03➡︎学習塾の様子