-夜ごはん学校-
暮らすように学ぶ
【夜ごはん学校の全事例はこちら】
↑共に学び合う事が
どれほどの成長発達になるか
沢山の人にお読みいただきたいです。
夜ごはん学校の様子-答えの探し方-
このクラスの雰囲気ははじめてかもしれません。
穏やかに穏やかに時間が流れます。
途中、けんかや騒動もおきます。
騒がしい時間も持ちながら
じっくり思考できる
じっくり話が出来る時間を確保できています。
品の良い時間から
豪快な思考が生まれてくることに
驚きです。
子たちの心の動きが
伝わってきます。
★人気の記事はコチラ!
*幼児教室の話 *夜ご飯を共にする学習塾の話 *小学生の個別指導塾の話 *こども山登りの話 *中学生の個別指導塾の話 *親の子育て教室の話 *小学生のパン教室の話
[speech_bubble type=”drop” subtype=”L1″ icon=”fujiyama1.jpg” name=”こんにちは!藤山智子です”]月曜日に行われた『夜ごはん学校』の様子をご紹介します [/speech_bubble]
①お休み
急に冬が来ました。 いよいよ京都の冬はじまり~!です。 さむい―。 子たちのお休みもチラホラです。 今日はにわとりさんのお世話係の彼は お休みでした。 子たちはそれぞれに 『え~大丈夫かなぁ?』 『この前はあんなに元気やったのに』 『うわ~かわいそうにあんなに プレゼント交換楽しみにしてたのに…』 彼の事を想っていました。 ところでにわとりさんのお世話は誰がするの?と 聞きましたら 『この仕事を楽しくするのは彼しかいない』と 一人が言いました。 『断る力』の事を考えながら彼と話しました。 経験が宝となる間は、少しでも負荷をかけ、 どんな事でもやってみることからはじめよう! という考えも私にはもちろんあります。 成長のために負荷をかけることは避けては通れないから。 だけど目的によって負荷は変わるから。 犬にはばたく努力をさせたり 鳥に歩行の努力をさせたりはナンセンスだと思うのです。 何でもかんでも 断るのも違うけれど 大切な事を忘れないようにしたいと思います。 『この仕事を楽しくするのは彼しかいない』 このフレーズはよく考えたと思うのです。 楽しくするのは ってところが あるのとないのとでは大きく違うのです。
②リンゴのケーキ
今日はクリスマスパーティーでしたので
おばあちゃんが
リンゴをたいて
おいしい米粉のリンゴケーキを作ってくれました。
子たちはのぞき込んで
『うわ~食べたい!食べたい!』と言いました。
『先生!明日の学校の給食は
セレクトケーキやで。僕は
イチゴの米粉のケーキにした。』
まぁ~高級ね♪
米粉なのね。と言うと
『そうやで~私もイチゴにした
アレルギーの人も
安心して食べられるからね』
と言った。
互いが歩み寄る中で
互いが幸せになる方法を
この子たちとなら
探してゆけると力強い気持ちになりました。
③なぞの黄色い大きい柑橘系
保護者様から差し入れがありました。
なんとありがたい!
すぐにiPadを用意しました。
さて、この謎の物は
何という名前の物でしょうか?
『レモンよ♪大きなレモン!』
『そんなわけないだろ!
グレープフルーツだ!』
『先生、どっちですか?』
どちらも違いますけど…
『あ~そうだそうだハッサクだ。』
次から次へと名前が出てくる事を
大変うれしく思っていました。
『iPadで調べよう!』
みんなはそれぞれに
検索エンジンにワードを入れています。
大きい 黄色 柑橘系
そっとのぞくと↑こんなキーワードが
入っていてまたまた嬉しくなりました。
『先生わかったぞ!ザボンか?』
おしい所まできてるわ。
『じゃブンタンしかないなぁ~』
ああ。おしい。
『じゃこれだ漢字が読めない…』
『あ!これだバンペイユ!』
ピンポンピンポン♪
『匂いを嗅いでみようスッパイにおいがするな
これは柑橘系に間違いない!』
みんなが集まってきて
食べてみよう!となりました。
『おいしいわ~』
『はちみつをかけてみよう!』
『うまい!うまい!』
大人気のバンペイユでした。
本物を目の前にする教育の
大きさを感じていました。
④カレーライス
『早く作って早く食べよう!』
『腹がペコペコだ~』
彼は本当に意欲的になったと
感心しています。
生肉との距離がかなりありますけど…
彼なりに精一杯取り組んでいます。
カレーは本当に
スペシャルな食べ物だと思うのです。
あっという間に
大鍋の底が見えます。
『あと一人分おかわりあるぞ~!』
と声がかかりました。
綺麗に急いで食べています。
おかわりは早いもん勝ちだからです。
⑤辛抱強く
iPadは遊びには使わない約束です。
用事がなければ使いません。
彼がiPadの方へ走ってゆきました。
しばらく眺めていました。
『先生。これが僕がダンスで使っている
もの太鼓みたいな〇〇〇と言う楽器』
と説明してくれました。
ああ、彼を信用してよかった。
あの時iPadは禁止よ!と
声をかけなくて本当に良かった。
彼が信用を積み重ねてくれるから
私は彼を信頼している。
ところで
教えてもらった楽器の名前を
忘れてしまった・・・
⑥プレゼント交換
ようやく
ワインタイムになりました。
お待ちかねの
プレゼント交換です。
みんなはそれぞれに
工夫を凝らした
手作りの物を用意していて
驚きました。
それぞれが贈物についての
プレゼンテーションをします。
『これは女もんですが
男の子にあたっても
お母さんや兄弟の人が使えます』
『小物ポケットです。
肩たたき券が入っていますが
いつでも使える訳ではありません。』
『すごろくです。
さいころは自分で作ってください。』
『男の子と女の子用です。』
『水漏れ注意です。』
みんなの
堂々としたプレゼンテーションに
感心するやら笑うやら。
今年も残すところラスト1回 28日のもちつき大会です。 楽しみ!
[speech_bubble type=”drop” subtype=”L1″ icon=”fujiyama1.jpg” name=”藤山智子です”]『夜ごはん学校』のお話はいかがでしたでしょうか?新規生徒募集中です。まってま~す! [/speech_bubble]
イベントのお知らせ
本当は皆さんとお会いしたいと 想っております。 ▶イベント
答えは一つじゃないから、 思考を広げるのには時間かかります。 しっかり丁寧に自分の土台をつくりませんか? 思考は子育てにとどまらず人生を作ってゆきます。 ▶子育て悩み解消クラス ▶幼児・小学生の子育てクラス ▶中学生・高校生の子育てクラス ▶こどもの困り疑似体験講座
▶0.1.2歳の乳児教室 ▶3.4.5歳の幼児教室 ▶小学生の個別指導塾 ▶小学生の夜ごはん学校 ▶中学生の個別指導塾 ▶高校生の不登校自立支援
無料体験実施中です! ▶お問い合わせ
子育て学校 藤山智子 メール✉