-自然学校-
地球を歩いてゆこう
【自然学校の全事例はこちら】
↑共に学び合う事が
どれほどの成長発達になるか
沢山の人にお読みいただきたいです。
仏徳山(大吉山)宇治上神社-の出来事-
2018年の自然学校も
どうにか無事に終える事が出来ました。
不十分なコンテンツを
承知の上でご参加くださるご家族様
見守りの助っ人
現場で私と一緒に
走り回る子達。
に感謝しかございません。
ありがとう。
ほんとうにありがとう。
何度頭を下げても足りません。
★人気の記事はコチラ!
*幼児教室の話
*夜ご飯を共にする学習塾の話
*小学生の個別指導塾の話
*中学生の個別指導塾の話
*親の子育て教室の話
*小学生のパン教室の話
[speech_bubble type=”drop” subtype=”L1″ icon=”fujiyama1.jpg” name=”こんにちは!藤山智子です”]先日行われた『自然学校』の様子をご紹介します [/speech_bubble]
①集合
仏徳山(大吉山)宇治上神社-下見の話-
↑下見のように子たちとあれしてこれしてと
当日は思い描きますが
毎回…毎回…予定通りにはならず…
別物になります。
さて!空は澄み渡り
暑いくらいでした。
↑ICOCAがケースから落ちる!と
言っていたのを思い出しました。
ケースは落ちないものに新調されていました。
ありがたいです。
村はいよいよ単線になり…笑
ホームも向かい側を使わなくなりました。
階段では楽しそうな声が聞こえます。
途中駅から乗車してくる子たちも
おります。
私もドキドキしますが
本人はもっともっとの事だと思うのです。
大したものだと感心するばかりです。
電車が苦手な子は
電車が大好きな子に
楽しみ方を教えられています。
②宇治に到着
何の指示を出さずとも
子たちはそれぞれの役割を果たすように
なりました。
せっかちな私は
喉元まで指示が出そうになりますが
一呼吸眺めています。
すると
私の指示以上の行動を
見る事になります。
『先生、自動販売機が宇治って感じ!』
そう言いながらみんなが集まっていました。
大きな笑い声で
子たちがキャッキャ言っています。
『ちょっと-アカンって
全部お茶って笑うやろ-』
私も一緒に笑いました。
次に探し出したのが
舞妓さんの自動販売機です。
『先生京都限定のコーラやって。』
と言いました。
注目してほしい情報を素早く
見つけるんだなぁと思いました。
『先生これやろ!』と
オシャレな看板について
思考をめぐらせたり。
『これこれインスタ映え。
前テレビで似てるやつやってた。』
あちらこちらで
インプットとアウトプットが
とまる事がありません。
『教えてあげるわ!これは
ヒノキやで。』
『紅葉が綺麗だぁ~写真を撮ろう!』
みんなも自然に集まってきます。
素敵な眺めだわ~と
やっていました。
ふと横を見ると
下見の時には無かった看板が…
ちょっと!!!!みんなぁ~
入ったらダメって書いてる!
『先生-!!も~ギャー』と
みんな慌てて戻ってきました。
『木登りできそうな木やなぁ~』
と、子たちが言いました。
登らせてあげたいわ。
そうつぶやきました。
子たちは
『いやいや、またやばい事になる
先生、あかんで!』と言いました。
しっかり自身で判断できるのだなぁと
思いました。
③お弁当とおやつ
『なんかええ感じの橋やなぁ』
と子たちが言いました。
『うつってる影がいいなぁ』
と言って子たちが影を見ながら手を振っていると
それを少し離れた場所で見ていた子が
寄ってきました。
『川に向かって手を振ってたら
変な人やで!』と言いました。
子たちも私も大笑いをしました。
小屋で鵜が休憩していました。
鴨やトンビもいました。
生き物博士がいるので
あれは?あれは?
と聞くと情報があふれてきます。
子たちはそれぞれに
シートを広げます。
高級しゃけのおにぎり(笑)
これは美しかったです。
食べ終わると自由行動です。
まつぼっくり
まつずもう。
目指すは向かい側の
宇治上神社です。
④まずは宇治神社です
さらに橋を渡って
光源氏。
到着
宇治神社。
くぐります。
⑤さてさて宇治上神社
恒例のおみくじ
大吉や中吉や
泣いて喜んだり
なんだかがっかりしてみたり。
さて!
ここから大吉山の登山が始まります。
他にもいろいろ体力使う事ありまして
本当に子たちは良く登ったなと思います。
⑥お土産
最後の最後に
お土産タイムがあります
今回は時間がなくて
大ブーイングでした。
限りある中で
みんな必死で考え財布を眺め
やっていました。
必死だからこそ
時間がない事にも
腹が立つのだろうと思います。
『先生…これやっていい?』
自分にとって必要と思うならどうぞ。
財布と相談してね。
すると彼はやる事を決意しました。
私には
周りの子達はみんな興味があったように
見えました。
だけどやりませんでした。
みんなが彼に集まってきて
楽しそうにしていると
興味のあったみんなが
彼の後に続きました。
彼はとっても嬉しそうでした。
一番初めに手を伸ばす勇気と
後に続いてくれる嬉しさを
彼は感じているようでした。
⑦2019年もお楽しみに♪
2017年から始まりました自然学校
2年目の2018年も無事に
終える事が出来ました。
これはマジの事で皆様のおかげです。
これほんま。
ほんまに!
ありがとうございます。
3年目の2019年も
応援いただきますとありがたいです。
[speech_bubble type=”drop” subtype=”L1″ icon=”fujiyama1.jpg” name=”藤山智子です”]『自然学校』のレビューはいかがでしたでしょうか?残すところ、はじめての母子分離体験として12月にちびっ子たちと若草山へ行ってきま―す♪定員いっぱいになりました。楽しみです![/speech_bubble]
イベントのお知らせ
本当は皆さんとお会いしたいと
想っております。
▶イベント
答えは一つじゃないから、
思考を広げるのには時間かかります。
しっかり丁寧に自分の土台をつくりませんか?
思考は子育てにとどまらず人生を作ってゆきます。
▶子育て悩み解消クラス
▶幼児・小学生の子育てクラス
▶中学生・高校生の子育てクラス
▶こどもの困り疑似体験講座
▶0.1.2歳の乳児教室
▶3.4.5歳の幼児教室
▶小学生の個別指導塾
▶小学生の夜ごはん学校
▶中学生の個別指導塾
▶高校生の不登校自立支援
無料体験実施中です!
▶お問い合わせ
子育て学校
藤山智子
メール✉