個別指導塾
-
『先生泣かなくていいから!』と生徒が言う時
これは2018年1月17日に書いたものをリライトしています。2019年7月27日付 [speech_bubble type=”drop”…
-
【極論】算数に限らず学びは座学じゃなく体験から学ぶといいよ!という話【体験から学びに落とし込む必要あり】#メルカリペイ
【メルカリペイあり】最短にまとめた動画 体験で難しい事は座学で補う 旧石器時代の体験はなかなか難しいので本で補っています。素晴らしい哲学者や偉人との対談も難しい…
-
【重要】知的財産になる学びを続けると人生楽しくなります【暗記について】
学習前の環境つくりの様子 一石二鳥とは・・・ 『石を一つ投げて二羽の鳥を得ること。一つの行為から二つの利益を得ること。一挙両得。 』という意味と漢字と読み方をま…
-
【動画あり】出来るが増える!京都 個別指導塾での様子 繰り上がりの足し算・掛け算の教える方法
小学2年生の学習の様子です やり方を教える時には一生懸命私の顔を見ています。やがて自分の力で出来ることが増えてゆきます。出来る自信をつけたい。やりたいことは何で…
-
計算ミスを指摘されると心折れるわ。『それ間違ってんで』言いっぱなしだと算数嫌いになるから気を付けてね
うまくいかなかった原因は何だろう? 見てわかる事。知っている事。をわざわざ大きな声でワーワーいう事に何の意味があるのか?と思っています。さて、早速結論から申し上…
-
【必見】漢字学習・覚える方法 簡単 漢字覚え 3ステップ 簡単にできる 詳しく解説
簡単 漢字覚え 3ステップの動画 今は何をしているのか? 結論から言いますと今は何をしているのかを自分でしっかり意識できていれば取り組み方や集中力が変わってきま…
-
中学3年生の数学【展開と因数分解】たどり着くべきところはこちらです。
展開と因数分解について 展開はかっこを外す作業。因数分解はかっこでまとめる作業です。公式を覚えればかっこを外す展開もかっこでまとめる因数分解もどちらもできます。…
-
子供に【語彙力をつける】ご家庭でやってほしい教育法
【語彙の王様】カードゲームを子たちとやってみたら やはり楽しいですね。それぞれの子たちがそれぞれのエピソードを話しながら自分の語彙のアウトプットはもちろん他者か…
-
学習の方法は無限です。新小学2年生の算数 新学期からやる事 時計 足し算のひっ算 九九
小学2年生 時計の読み方 教え方の一例です。時計が読めて口頭で何時何分かを言えて最後は紙に書ける事で理解したかどうかの判断をされます。いわゆる 現時点での学校教…
-
やってもやっても勉強が身につかない
自分の勉強の方法をさがしてほしい 伝えたい事はこれだけ 本に載っている方法が当てはまるかもしれないしそうでないかもしれない。東大生が言う方法が当てはまるかもしれ…