ブログ
-
8つの質問
① 引きこもり不登校の家庭教師とは? 先生とは子どもたちの「どうして」を導きます「どうして」休んでいるのかは子どもにもわからないのだから一緒に考えるのです ② …
-
発達支援 『療育教室』の発達効果
「実践研究 2014年4月開始 療育教室報告書」 発達支援 『療育教室』の発達効果 療育教室をなぜやり続けているのだろうか?本当にこの子たちの為に大切な事をして…
-
やまもと式グループ療育教室の話
やまもと式なら!はっきりとした効果を感じます 目を見張る発達子育て -豊かな心が育つ- 療育教室 Lof教育センター京都校 【豊かな心が育つ療育教室の事例】 ↑…
-
療育教室プライベートの話
やまもと式なら!はっきりとした効果を感じます 目を見張る発達子育て -豊かな心が育つ- 療育教室 Lof教育センター京都校 【豊かな心が育つ療育教室の事例】 ↑…
-
発達障害と向き合い続ける“子育てと未来への情熱”
やまもと式なら!はっきりとした効果を感じます 目を見張る発達子育て -豊かな心が育つ- 3・4・5歳の療育教室 Lof教育センター京都校 【豊かな心が育つ療育教…
-
それは本当の安心?
みんな同じ。の押し付けで 悩むそれぞれの子達が来る土曜日 保護者や子達の話に耳を傾けながら 療育を進める。 みんな同じで得られる物は何かなぁと考えると安心が浮か…
-
何より互いが幸せである事
土日は運動機能療育で 子達と過ごしています。 とても疲れるんだなぁ 力が入るんだなぁって思います 何をしたいのかというと 彼らが楽でやりやすい動きを見つけるとえ…
-
せめてでも本人が決める事だと思う
喋らないと思う 出来ないと思う 無理させてかわいそうに 焦らず子のペースで ↑これ誰が決めたん? 勝手に子の限界決めんといてくれるか! たった6年か7年しか生き…
-
人間には必ず備わっている力だから
子どもだって大人だって 試練のない人間なんていないわ 人間って立ち上がる力は必ず備わっているんだ!と思っている それを見つけたり引き出したりするのは その人にお…
-
固定概念を外すってこういう事だと思った
る