➡︎学習塾の様子目の上が赤くなっている。 【目の上が赤くなっている】 男の子の目の上が赤くなっていた。どうしたん!喧嘩か!殴って殴られたか?殴られて殴ったか?何発?と、まくし立てる私を見て男の子はクスクス笑っている。 そこへもう一人男子がやってきた。クスクス笑っている男... 2017.11.30➡︎学習塾の様子
親−子育て学び遊び事と学び事 遊び事と学び事の区別はしっかりつけるように強く意識している。 強く意識しなければいけない理由は 私はすぐに間違える傾向にあるからだ。 一見遊びのように見える活動の中から 子たちが積極的に自発的に学びを獲得していく事を 私はしっ... 2017.11.29親−子育て学び
藤山の日記箱への絵付け かしこさとかよく話題にのぼりますけど… 箱への絵付け 上質な桐箱 上質な桐の箱が偶然に私のもとへ2つ集まってきた。 以前に桐の箱に絵付けをした素敵なBOXを拝見した事を思い出して 絵付けをお願いしようと考えた。 貴婦人 大... 2017.11.29藤山の日記
➡︎学習塾の様子一休さんのとんち話 このポッキーな。 なんと!賞味期限が10ヶ月もある。 だから10ヶ月かけて食べれる。 そーゆー訳でこれを選んでん! 昨日の教室はこの第一声からはじまった。 あのね。そのポッキーは 外箱と内袋で包装されていて その内... 2017.11.23➡︎学習塾の様子
藤山の日記不安を楽しみに変える人 我が家の冬支度にお庭の剪定という項目があります。村では、その項目を【木造り屋さん】と称しています。 スッキリね。スカッとね。バッサリね。 スカーンとね。そう伝えて早々に家を出た昨日でした。戻ると素敵に表情を変えたお庭が迎えて... 2017.11.22藤山の日記
➡︎旧読書会の様子しつけ本のご紹介『二口女』 さて、今日は『二口女』のご紹介をさせていただきます。 幼児さんなど小さい頃の子育てに欠かせない 『しつけ』に 日本昔話はとても役立つと思っております。 なぜなら、子たちが良く知っているお母さんより ‘‘やまんば‘‘ やら ‘‘妖怪‘... 2017.11.21➡︎旧読書会の様子
藤山の日記能力をお金で買いたいと思った話 国語能力に向き合う気持ちがようやく出てきました。偽物と呼ばれなたくはないのです。 能力をお金で買いたいと思った話 私は日記を書く事に決めた。 『日記を書いてみるのはいいですよ。』そう言われるとやらずにはいられない。 ... 2017.11.20藤山の日記
➡︎講演会・イベント年末イベント 2018年度 講座 募集開始! ご興味あるものございましたら是非どうぞ 年末イベント 2018年度 講座 募集開始! 年末 2018年の募集開始します。 各種イベントや講座をお知らせいたしております。 ぜひ ご覧ください →イベントページ ... 2017.11.17➡︎講演会・イベント
➡︎イチ押し!本・グルメ⑬お母さんの為の子育て読書会の様子『蜘蛛となめくぢと狸』 親御さんとお子様が共に育つ根源です 子育てママが望む思考力が手に入る -お母さんの為の子育て読書会での事例- BOOK POST 全人格を豊かに皆さまと共に育ちたい。深刻なお悩みを抱えられる子育てママの為の公の所では目の行き届かな... 2017.11.15➡︎イチ押し!本・グルメ
➡︎山登り③笠置山こども山登り『第一発見者は誰であるべきか?』 ご家族だけでは見えにくい芽生えをご家庭へつなげる 今、伸ばすべき能力が見える子育て -こども山登り- 全人格を豊かに皆さまと共に育ちたい。深刻なお悩みを抱えられる子育てママの為の公の所では目の行き届かない1人1人のお子様と関りを深め... 2017.11.14➡︎山登り
➡︎中学生の姿何の為に勉強するのですか?と聞かれたときは。 12日は笠置寺やまのぼり♪紅葉はどうかなぁ~ワクワク。 何の為に勉強するのですか?と聞かれたときは。 ストーリーの要約 中学クラスのLOF生。1年~3年までみんな言う。笑 何のために勉強するんですか? 小... 2017.11.09➡︎中学生の姿
藤山の日記篠沢教授がうなづく時の話 クイズダービー 篠沢教授が大好きだった事を思い出しました。 大好きなのに長く忘れている事もあるんだなぁ~ 篠沢教授がうなづく時の話 クイズダービー クイズダービーの問題 篠沢教授の追悼にクイズダービーが映像として流れていた。 当時子... 2017.11.07藤山の日記
➡︎学習塾の様子子育てっていう言葉。 さあ~!やまもと式療育教室はじめるよ! 子育てっていう言葉。 昨日の塾で 保護者の方がお子様を送迎されるわずか数分お話を交わす。 色んな話題が飛ぶ中で うなづいたり、笑ったり、考えたりするコミニケーションが とても心... 2017.11.04➡︎学習塾の様子
親−子育て学び家庭内療育クラスの授業 自分の蓄えた物を使って私は生きてる。足りなくなってくると生きる力がしぼんでくる。だから、また、蓄える。それは動物も植物も私も同じだと思ってる。 私は、何を蓄えてどのように使っているだろうと考えていたら、何一つ自分で蓄えた物は無くてぜー... 2017.11.02親−子育て学び